元気さや活発さ、ちゃんと作動する様を表現する英語慣用句
up and running は、人であれば元気な様子を、機械であればうまく動作している、というような状況を伝える表現です。
機器やシステム、計画など、かなり幅広く使える慣用句なので、これを聞いたり見たりした時に、すぐに理解できるようにしておくと良いと思います。
使われている単語をそのまま考えれば、「起き上がって走っている」というような感じから、この語句の意味は想像しやすいのではないでしょうか。
それでは、これを使った例文を見ながら覚えていってください。
例文で確認しましょう
A: You look up and running again. When did you get out of the hospital?
また、元気でやっているみたいだね。いつ退院したの。
B: Well, unexpectedly my disease wasn't serious. Thank you.
うん、案外僕の病気はひどくなっかたんだ。ありがとう。
この例文では、相手の様子を見て、元気で動き回っているという状況を伝えています。
「退院する」という言い方は、他にも be discharged from the hospital というフォーマルで少し難しい表現もあります。
◆この語句で、仕事や商売などを始めたり、軌道に乗せるというような状況を伝えることもあります。
A: I think his new business will be up and running.
彼の新しいいビジネスはうまくいくと思うよ。
B: Yeah, he came up with an nice idea nobody is likely to think of.
そうだね。誰も考えないような素晴らしいアイディアを見つけたよね。
◆ get ~ up and running という形で使われることがよくあります。
A: How long will it take to get this AC up and running? It's scorching hot today.
エアコンが作動するのにどのくらい掛かりますか。今日は焼けつくように暑いからね。
B: Well, I think I'll be able to fix it within an hour.
え~と、1時間以内に修理できると思いますよ。
AC は エアコンのことで A/C と書くこともあり、これは air conditioner の略です。