down to the wire の意味と使い方を覚えよう

初心者へ贈る英会話勉強方法

最後の最後までという状況を表現する時の英語慣用句

down to the wire の wire は「ワイヤー、針金」のことですが、この全体の意味としては「ギリギリまで、とことんまで必死になって」などとなります。

なんでこれがそんな意味になるの~?と思ってしまいますよね。

その昔、競馬でどの馬が最初にゴールしたかを判定するために
、ゴールラインの所にワイヤーを張っていた、というのがこの起原だそうです。

つまりそこから、「ギリギリのところまで争う」というような意味での使い方がされるようになったのでしょうね。

これに伴って使われる動詞もいくつかあるので、それも併せて覚えていきましょう。

例文で確認しましょう

A: I wonder Which will be elected the next president of the student council.
どっちが今度の生徒会長に選ばれるだろうね。

B: Well, both are very popular, so I think they are going down to the wire.
そうだね、二人ともとても人気があるから、ギリギリまで争うことになるだろうね。

go down the wire となって「とことんまで行く」→「ギリギリまで争う」と訳すことができるでしょう。


この表現を強調するような感じで right を付けて言うことがよくあります。

A: I was waiting for you right down to the wire until the last train left.
最終列車が出るギリギリまで待っていたんだぞ。

B: Sorry, I completely foregot about you. I'll treat you to lunch tomorrow.
ごめん、お前のこと完全に忘れてたよ。明日、昼飯をおごるよ。

「treat 人 to ~」で「人に~をおごる」という表現も覚えましょう。


A: How much longer is it going to take to complete the work?
あとどのくらいでその作品は完成しますか。

B: It's getting down to the wire, but I'm in two minds whether to use red for the eyes.
今追い込みに入っているところですが、目に赤色を使うかどうか迷っています。

ここでの訳は「終了寸前である」というような意味から「追い込みに入っている」としました。

be in two minds もイディオムで「(気持ちや決心など)が迷っている」という意味です。

それ程よく出会う慣用句ではないとは思いますが、どこかで見かけた時は是非思い出して下さい。

コンテンツ

ページのトップへ戻る